特別講義シリーズ「生成AIと芸術」

東京藝大アートDXプロジェクトでは2023年度後期に特別講義シリーズ「生成AIと芸術」を開催しました。

2022年の夏からMidJourneyやStable Diffusionをはじめとした画像生成AIや、2022年11月に公開されたChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)の登場をはじめとして、この数ヶ月で人工知能(Artificial Intelligence:AI)の話題は芸術分野でも急速に議論を巻き起こしています。本特別講義シリーズでは、画像をはじめ言葉や詩、音楽、ゲームのような幅広い分野で人工知能と芸術表現の関わりを、各分野で研究してきた専門家に講演いただきます。

講義概要

※本講義は学内限定公開のため、アーカイブは公開されていません。

10/19(木)18:00~19:30:白井暁彦「生成AI時代を生き抜く創作活動 – Ask Me Anything」

生成AIは芸術を破壊した。少なくとも美術に人生を投げ打ち取り組むクリエイターの血と涙の上に存在することは間違い無い。

我々は荒涼とした焼け野原に立っている。しかし人類はここから新しい意味を見出さねばならない。

この講義では、工学と芸術と産業と学術の間で揺れ動きながら、日本・フランス・米国を中心に、人の心を動かすCG・インタラクティブ技術、エンタテイメント技術、VTuber・メタバースやライブエンタテイメントのSNS産業におけるインターン中心の研究所など「創る人を作る」をテーマに活動する作家・白井暁彦のこれまでの活動を紹介する。

講義の後半はAMA (Ask Me Anything)として、生成AIに関する質問にライブで回答していく。

白井暁彦(AICU Inc. CEO / Hidden Pixel Technology Inc. CEO / デジタルハリウッド大学大学院 客員教授)
メタバース開発、VRエンタテインメントシステム、メディアアート研究、写真工学、画像工学を専門に画像生成の研究開発で30年近い経験を持つ博士(工学)。芸術科学会副会長。デジタルハリウッド大学大学院客員教授。StableDiffusionのリリースから2ヵ月で2冊の書籍「AIとコラボして神絵師になる」を執筆。
2023年9月より日米間をクリエイティブ&コミュニケーションAIで繋ぐ国際企業「AICU Inc.」CEO。
インプレス「窓の杜」にて「生成AIストリーム」連載中。

10/25(水) 16:20~17:50 三宅陽一郎「芸術と人工知能とデジタルゲーム」

※AMC開設授業「芸術と情報」の授業を学内全体公開の形で実施。

知能と身体は環境の中で形成されます。ゲームというつくられた空間の中でも、本物の知能はつくることができるでしょうか?

本講義では、世界と知能と身体の関係、デジタルゲームの成り立ちと、その中で生きるキャラクターたちのつくり方について、生物学、デザイン、技術、哲学、芸術の観点から多面的に紐解いていきます。どなたでも理解できるように解説いたします。 

三宅陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス AI部 ジェネラルマネージャー/リードAIリサーチャー)
ゲームAI研究者・開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。博士(工学、東京大学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、人工知能学会理事・シニア編集委員。『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASY XVの実例を基に-』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。
著書に『戦略ゲームAI解体新書』(翔泳社)『人工知能のための哲学塾』『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』(ゲンロン人文的大賞2018受賞)(ビー・エヌ・エヌ新社)、『人工知能の作り方』『ゲームAI技術入門』(技術評論社)、『人工知能が「生命」になるとき』(PLANETS/第二次惑星開発委員会)、『なぜ人工知能は人と会話ができるのか』(マイナビ出版)、『AI meets Philosophy: How to design the Game AI』(iCardbook)。

10/26(木)18:00~19:30:徳井直生「オルタナティブな生成AIと創作の未来」

現在の生成AIブームの影で、アーティストやクリエイターの仕事や文化そのものに対する影響が懸念されはじめている。

DALL-Eなどのモデルに代表される、人の創作物を総体として模倣して生成するようなあり方が、生成AIの望ましいかたちなのだろうか。アーティストがAIを創作に用いることにどのような意味があるのか。

講師本人が手掛ける音楽パフォーマンスなどを題材に、われわれの文化やその担い手にとって価値のあるAIのあり方や、AIを用いた創作が一般化した近未来におけるアーティストの心構えを提言する。

徳井直生(アーティスト / (株) Qosmo・Neutone 代表取締役)
「アートとテクノロジーを通じて人類の創造性を拡張する」をビジョンに掲げ、主にアートや音楽などのクリエイティブ領域においてAI利活用の可能性を広げる作品、ツールの制作などを多数手掛ける。代表作品のAI DJ他これまでに発表した作品は国際的にも高く評価され、ニューヨークMoMAやロンドンのバービカン・センターなどで展示された。2021年1月、これまでの活動にもとづいて、AI技術と人間の関係性の未来像を提示した『創るためのAI – 機械と創造性のはてしない物語』を出版し2021年度大川出版賞を受賞。アーティスト/研究者/DJとして技術と創造性の交わる幅広い世界で活動を続ける。東京大学工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。慶應義塾大学特別招聘准教授。

11/2(木)18:00~19:30:浦川通「ことばを計算してつくる―言語モデルと創造的応用」

 ニューラルネットワークによる生成モデルの創造的な分野における応用が現実のものとなっている。これに伴い、モデル利用に対する倫理と有用性を踏まえた検討及び議論が進んでいる。こうした状況の中で、その背景にある技術や実展開されている事例について理解を深め、これからの形を考える意義は大きい。この講演では特に言語表現にまつわる生成モデル(言語モデル)について触れ、その成り立ちや仕組みに関する概観を眺める。そののちに、言語モデルの応用事例をみながら実際的な利用に対する理解を深めるとともに、今後の可能性や課題について検討する。

浦川通(研究者・アーティスト)
研究者・アーティスト。朝日新聞社メディア研究開発センターにて、自然言語処理にまつわる研究開発ならびに企画ディレクション業務に従事。これまでの主な作品に、作家の語彙の使い方を分析した「意識の辞書」(spiral、2017年)、メッセージアプリでの恋人同士のやり取りを可視化した「はなしたところで(落花有意/Talked)」(NTT InterCommunication Center、2018年)、言語モデルによって新たなことわざを生成した「[ 穴埋め式 ] 世界ことわざ辞典」(TRANS BOOKS DOWNLOADs、2020年)など。近年では、AIと短歌に関連するアプリケーション開発及び研究発表を継続的に行う。朝日新聞社にて「短歌AI」「朝日歌壇ライブラリ」開発。AI生成を一部に含む連作「バニラ・シークエンス」で第64回短歌研究新人賞最終選考通過。

11/30(木)18:00~19:30:清水亮「今日のAI、明日のAI」

日々進歩する生成AI

毎日自分が見たいアニメが、映画が自宅で生成されるようになる日も近い

そんな時代、人間は何を表現するのか

清水亮(AI研究家 / UberEats配達員)
世界を放浪の末、2022年、UberEats配達員となる。
2003年に最初の会社を起業し、これまでに12社の設立に関わり、すべてが事業継続中のシリアルアントレプレナー
国家認定天才プログラマー/スーパークリエイター(2004年未踏本体後期)